運行管理者・法人向け業務用ドライブレコーダー
社用車の運転を「見える化」して事故を防ぐ。
ドライブレコーダーとテレマティクスを組み合わせた管理者向けの安全運転支援サービスです。
危険運転・違反運転が発生時には、リアルタイムで映像の表示・再生リンク付きの通知メールを管理者宛に送信。Web上から任意の動画をダウンロードでき、SDカード抜き差し不要で管理負担のない運用が可能です。1台~数千台まで約1,200社へ導入実績。事実をもとにしたタイムリーな運転指導により社員の皆様の安全運転を支援。事故ゼロの実現を目指しています。
車外・車内カメラを一体化して省スペース。
リアルタイムで危険運転や違反運転状況を確認する際に、
車外の状況はもちろん、わき見・通話・居眠り運転といった車内状況の把握が可能です。
※車内カメラ機能はオプションサービスとなります。
法人向け業務用ドライブレコーダー
「無事故プログラム DR® 」
の特徴とメリット
危険運転をリアルタイムでメール通知
個人の運転傾向を把握し、未然に事故を防止

危険運転映像が自動でサーバーに送られ、同時に管理者へメール通知します。
いつ・誰が・どんな運転をしたのかを、音声・映像で即座に把握できます。
見る必要のある映像だけを確認
SDカードを抜き差しせずに、見る必要のある映像だけを確認できるため、業務負荷を増やさずに安全運転を実現します。
バック時走行の「見える化」で、
駐車場内の事故対策に!
ギアをバックに切り替えて一定時間を空けずに後退を始めた場合や後退速度が一定基準を超えた場合に危険な運転と判定しドライバーへの音声ガイダンスでの注意喚起および、管理者に画像付きのメールを即時通知します。
※車載器設置工事の際に別売りの IO
ケーブルでバック信号を取得する必要があります。
※オプションサービスの「動画通信」の利用により、動画による確認が可能です。
※車載器の通信状況によっては、画像・動画はすぐに確認できない場合があります。
※ギアチェンジから後退開始までの秒数と速度は Web
上で管理者が任意で設定できます。
画像認識機能の追加で、
こんな危険運転も「見える化」
車外カメラで、赤信号・速度標識・一時停止標識をそれぞれ検知。
交通違反の疑いのある危険運転を自動で判断し、その場でドライバーに音声ガイダンス注意喚起および、管理者に画像付きのメールを即時通知します。
※オプションサービスの「動画通信」の利用により、動画による確認が可能です。
※画像認識機能は条件によって作動しない可能性があります。詳しくはこちらを参照ください。
速度超過の発生時もメールで
即時通知します
設定速度を超えて20秒間走行すると、速度超過として記録が残ります。
高速道路走行の場合は、管理者にメール通知もされます。スピードを出しがちなドライバーには設定速度を厳しくするなど、
個別に設定値を変更することも可能です。
※オプションサービスの「動画通信」の利用により、動画による確認が可能です。
※画像認識機能は条件によって作動しない可能性があります。詳しくはこちらを参照ください。
法人向け業務用ドライブレコーダー
『 無事故プログラム DR® 』のリーズナブルな定額サービス
初期費用0円
月額2,980円
ドライブレコーダーレンタル料のほか、ソフトウェア利用料も含まれております。
定額料金で、各種基本サービスをご利用いただけます。
オプションサービスも充実しているので、必要に応じて機能を追加できます。
エンジンOFF時にドライブレコーダー本体が自動でソフトウェア更新を行うため、
運行管理者・ドライバー双方の負荷となりません。
また、SDカードの抜き差し/書き込み不要で、ドライブレコーダー本体ごとに設定を変更できるため、
警告音の有無や危険運転の判定基準などを個別に設定できます。
設定情報はWeb上で管理されるため、全社一括/事業所単位の運用、確認がいつでも可能です。
法人向け業務用ドライブレコーダー
『無事故プログラム DR®』は
50,000台の
導入実績と充実のサポート
2009年に法人向け業務用ドライブレコーダーのサービスがスタートして以来、
日本ユニシスは多業種にわたる企業様のニーズに応えてサービスを向上してきました。
導入から稼働後の運用までサポートすることで、法人向けの運行管理サービスとして
皆様の社用車に関する課題を解決します。
1台から数千台まで、さまざまな業種にわたる約1,200社で導入が進んでいます。
小売・卸業
医療
製造販売業
運送・配送業
サービス業
建設・不動産
安全運転意識の向上から労務管理、働き方改革まで
スピード違反/危険運転データを元にした安全運転の指導はもちろん、
深夜運転/休日運転の「見える化」による社員の皆様の健康管理、
拠点別の稼働状況の把握による効率的な車両配置まで、様々な用途でご利用いただいております。
法人向け業務用ドライブレコーダー
『無事故プログラム DR®』導入でリスクを減らして効果的なコスト削減へ

事故件数減による
保険料カット

最適な台数管理による
車両費カット

エコ運転推奨による
燃料費カット
安全運転意識の向上から労務管理、働き方改革まで
例えば、無事故プログラムDRを社用車50台に導入されたお客様の場合、
事故件数が 75%減少し、年間で保険料 200万円、燃料費190万円の削減に成功しました。
よくあるご質問
- Q1.業務用のドライブレコーダーは、普通のドライブレコーダーと何が違うんですか?
-
業務用ドライブレコーダーは企業の車両管理者向けです。
一般的なドライブレコーダーと比べ、事故発生や事故の一歩手前の映像を客観的に見られること、ドライバーの運転状況を企業全体として把握できるシステムとしてご提供されることが特徴です。
また車両利用状況をシステムで管理できるため、データ管理の負担も軽減できます。 - Q2.非通信型と比べて、通信型DRを選ぶメリットは何ですか?
-
SDカードの抜き差しは不要です。
リアルタイムの通知で運転状況を素早く把握できるので、万一の事故の際の迅速な対応につながります。
詳細はメリットページにご確認ください。 https://dr.unisys.co.jp/merit.html - Q3.1台でも契約できますか?
-
1台からご契約いただけます。
- Q4.支店が全国にあるのですが、特定の地域でしかドライブレコ―ダーを設置していただけないのでしょうか?
-
全国どこでもご対応いたします。
- Q5初期費用・設定費用はどのくらいかかりますか?
-
車載器がレンタル式で提供致しますため、機器代費用はゼロ円です。
車載器の設置作業、PCツールのセットアップはお客さまに実施していただくため初期費用は掛かりません。
各作業は、ご契約後にログイン可能となるWeb上にマニュアルを公開しております。
なお、車載器の設置作業については、当社提携の設置業者を紹介することが可能です。
詳しくは、当社担当営業もしくは販売店へお問い合わせください。 - Q6.無事故プログラムDRの強みは何ですか?
-
危険運転通知やデータに基づく安全運転指導により、ドライバーの安全運転意識を向上できる点です。
すでに導入企業は1200社に上り、事故件数を75%減少させた企業もあります。
また、弊社が実施したユーザーアンケートによると、
86%の導入企業が無事故プログラムDRの導入により「ドライバーの運転意識の向上」を実現できました。
NEWS
-
2022.12.20
NEW
-
2021.12.24
-
2021.10.26
-
2021.10.07
-
2021.09.08
-
2021.05.14
-
2020.12.01
-
2020.10.26
-
2020.05.11
-
2020.06.11
-
2020.05.11
-
2020.02.28
-
2020.02.10
-
2019.12.13
-
2019.09.26
-
2019.08.28
-
2019.06.21
-
2019.01.29
-
2018.01.29
-
2017.09.26
-
2017.02.07
-
2016.12.13
-
2016.10.11